西宮市(広田小・大社小・平木小・上ヶ原南小・甲東小・甲陽園小・上ヶ原中・平木中・甲陵中・大社中・瓦木中・市立西宮高・県立西宮高・鳴尾高・西宮北高・甲山高・西宮東高など)にお住まいの方の学習・進学・受験指導。1対1・個別指導・少人数指導。

2013年1月の日記


1/12(土)

体罰



大阪の高校で体罰が原因とされる自殺がありました。まさに「あってはならないこと」です。
体罰に対する私なりの考えを書きたいと思います。
まずなぜ今、体罰が起こっているかというと、昔、体罰が横行していたからでしょう。体罰というものが存在していたから、今もそれを行う人がいます。

人は2種類に分かれます。自分がされて嫌だったことを、「人にもする人」と「人にはしない人」とに。人にもする人というのは、嫌だったけどそれが「教育」だと思っているのでしょう。「嫌だったからほかの良い方法を考えよう」という思考を持たないのでしょう。これは何も師弟関係に限ったことではなく、先輩・後輩の関係にも言えることです。部活のしきたりとか何とかで自分が後輩の時は、先輩に嫌な目に合わされて、いざ自分が先輩になったら同じことを後輩に強いるという・・・。これはごくごく自然にあることだと思います。でも自分が嫌な思いをしたのであれば、自分は相手にしなければいいだけのことです。でも「自分がされたのだからするのが当たり前だ」と思ってしまうんですよね。だからなかなか悪しき風習というのはなくなりません。

私は体罰の程度にもよりますが、体罰そのものを否定しているわけではありません。相手との信頼関係があればそれによって伝わることもあると思います。それこそ、「体罰があったからこそ自分は成長できた」、「殴られたことはあったけどあの先生こそ自分の恩師だ」という大人もいるでしょう。そういう大人がいないのであれば、体罰はとっくに犯罪になっているはずです。しかし、「生徒がそれによって成長しない」、むしろ「心に傷を負ってしまう」以上、絶対にあってはならないことです。

重要なのは体罰を与える側の人間の「心が泣いているか」。そしてそれが「相手に伝わっているか」だと思います。体罰を与える側は体罰を与えなければならない状況に対して心を痛めなければなりません。それがなければただの暴力です。そしていくら心を痛め心の中では涙を流していてもそれが相手に伝わらなければ意味がありません。でもそれが相手に伝われば、生徒に手をあげるという行為も一つのコミュニケーションの手段になりえるのではないでしょうか。とはいうものの体罰に明確な定義はなく、その行いを「体罰」という言葉にしてしまった以上、一般的に認められるものではありません。手を一切出さない指導が理想ですが、手を出してそれを本人を含めた周囲が一人でも体罰だと感じるのなら、やはりそれはあってはならないことです。

一つの例ではありますが、生徒を軽く小突いたという行為を、生徒の側が「あぁ、悪いことをしてしまったな」と思うか、「一生忘れない傷になる」かです。同じ行為でも信頼関係によって全く逆の効果になると思うのです。



1/6(日)

ただ今、模擬試験中



今日は2013年1回目の模擬試験の日です。新年早々のテストということで、眠たそうにされている方も多いですが、模試は自分の実力を知る大切なものなので有効に活用していただきたいです。すぐに模範回答もお渡ししておりますので、しっかり解き直しをしてほしいと思います。それをする子は同じ間違いをしにくくなります。

あと、当たり前のことですが、
・問題をよく読む。
・問題の指示に従う。
・丁寧な字を書く。
・時間の配分を考え、最後まで問題を解く。
・時間いっぱいまで何度も見直しをする。
・1点でも点数を上げる努力をする。

これらすべてをやれば、持っている力は発揮できるものです。これらができていないと実力以下の点数しか取れません。テスト慣れしていない方はまずこれらのことに注意をして取り組んでいただきたいです。



1/1(火)

あけましておめでとうございます



新年になりました。と、申しましたがやはり何の実感もなく新しい年を迎えました。今年は特に何も実感がないですね。というのはやはり2012年に達成できたことが何もないからです。結果がまだ見えないから気持ちを新たにしようもないといった感じです。もちろん2011年度の入試結果は2012年に出て、4月に新たな気持ちで2012年度を迎えたわけですが、2012年にやってきた結果が出るのは3月です。その時に何とかみんなの笑顔が見られるように残り2か月ちょっとやっていきたいです。

私自身、特に2012年度(2013年3月入試)にかける思いが強いです。受験生が例年よりたくさんおられますし、その中には長く通っていただいている方も多いです。毎年毎年、同じような思いはあるのですが今年は特に強いという感じです。これからが本当の勝負だと思っております。

まだ気持ちの整理もつかない状態ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。


・・・ここまで打って過去の1月の更新を見直してみたところ去年は更新すらしておらず、2年前も同じような気持ちだったようですね。
1月に気持ちが晴れ晴れすることは今後もないかもしれませんが、塾講師にとっての新年である春を、毎年気持ちよく迎えられるようになりたいです。

powered by HAIK 7.6.2
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. HAIK

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional